「カフェ・ビニーロ」などブエノスアイレスの名だたるライヴハウスで公演を重ね、ヨーロッパ・ツアーでも好評を得たアルゼンチンの夫婦ドゥオ、ドゥオ・エル・バルコン初来日ツアー来日記念盤ファースト・アルバム。
懐かしさを感じさせつつ、現代の洗練と牧歌的な親しみ、相反する双方のはざまで揺れるような、初期の頃のタンゴを彷彿とさせる味わいが他にはない彼らの魅力です。
※日本語解説付(西村 秀人 "PaPiTaMuSiCa")
●2010年結成のEl Balcon(バルコニーの意)はそのユニット名通り、自宅のバルコニーで自分たちの音楽を作りあげてきたマリアーノ・ボット(ギター)とカルラ・セチェット(ボーカル)による夫婦ドゥオ。
●自作をはじめ、タンゴの古典やフォルクローレ・ロックなど現代作品を独自のアレンジで取りあげ高い評価を受け、結成直後から市内数多くの文化的スペースで演奏し、さらにはブエノスアイレス州各地、大西洋岸、パタゴニア、ウルグアイでもコンサートを行ってきました。
2012年には初ヨーロッパ・ツアーを実施。パリ、リヨン、グラナダ、マドリード、バレンシア、ジュネーヴ、ロンドンなどの都市でコンサートを開催。そこでも高い評価を得て2015年3月~4月2度目のヨーロッパ・ツアーを実施後、初となる日本ツアー全国8箇所を実施、2017年にも再来日し各地で高い評価を得ています。
●本アルバムは、2013年12月に発売のファースト・アルバム。
10曲のオリジナル曲と独自スタイルにアレンジされた3曲のタンゴ名曲が収録されています。
●オリジナル曲も有名曲も、どちらもフォルクローレとタンゴのイメージと、最近のアルゼンチン、特にブエノスアイレスのミュージシャンに共通する私的内証的なイメージを、歌とギターという最もシンプルな形式を用いて、同じ軸でとらえ表現しているのが彼らの音楽の特徴です。「我々をゆっくりとバルコニーからの眺めにいざない、人々と風景と日々の出来事が深みをもって生きづいていく、その瞬間に我々を参加させてくれる。」(サントス・べラ・グァジャマ‐ラディオ・グァジャマ、2014年)そんな、やさしく魅力的な音楽が持ち味です。
●ドュオ・エル・バルコンの音楽に共感し、モノ・フォンタナ(シンセサイザー)、リディア・ボルダ(歌)、オスキ・アマンテ(歌)らが、ゲストとして1曲ずつ参加しているのにも注目下さい。
<収録曲>
1. Noche y campo(夜と田園)(Amelia Biagioni-Mariano Botto) ゲスト:モノ・フォンタナ(シンセサイザー)
2. Reina(女王)(Mariano Botto)
3. Barrio(街‐まち‐)(Mariano Botto) ゲスト:ソニア・エリホビッチ
4. Cantando(歌いながら)(Mercedes Simone) ゲスト:リディア・ボルダ(歌)
5. De luna y terraplén(月と盛り土)(Alda Salzarulo-Mariano Botto)
6. Dicen(人のうわさ)(Mariano Botto)
7. Tu pálida voz(君の蒼ざめた声)(Homero Manzi-Charlo)
8. Barrio al sur(南の街)(Mariano Botto) ゲスト:リカルド・カプリア
9. Sin atajos(近道はない)(Mariano Botto) ゲスト:オスキ・アマンテ(歌)
10. Pasan las olas(過ぎていく波)(Mariano Botto) ゲスト:ペドロ・ブラガーン
11. Luces de inocencia(無垢な光)(Mariano Botto)
12. Cantar eterno(永遠の歌)(Ángel Villoldo)
13. La flor de la noche(夜の花)(Mariano Botto)
<プロフィール>
●Carla Cecchetto カルラ・セチェット
1981年生まれ。2000年から2007年まで、フアン・ホセ・カストロ音楽院で声楽を学び、2008年からフリオ・ボッカ率いるスクールでミュージカルコメディの基礎(クラシック・バレエ、ジャズ・ダンス、タップ・ダンス、歌)を学ぶ。2010年マリアーノ・ボットとドゥオ・エル・バルコンを結成、ブエノスアイレスのライヴハウスや、タンゴ・フェスティバルなどに出演、2012年3-4月にヨーロッパ・ツアーを敢行、同年8月にはパタゴニア地方でのツアーも行った。2013年ファースト・アルバム「ドゥオ・エル・バルコン」を発表、アルバム発表記念コンサートをドムス・アルティスとカフェ・ビニーロで行う。
●Mariano Botto マリアーノ・ボット
1972年生まれ。1986年、フアン・バルエコにギターの最初の手ほどきを受ける。アベジャネーダ・ポピュラー音楽学校卒業後、1996年モノ・フォンタナに師事し即興を学ぶ。1999年にエドガルド・カルドーソ、2006年にフアン・ファルーに師事。2002年から2006年まで都市音楽・アート学院(EMAU)でギターを教え、現在も個人レッスンを続ける。自己の音楽活動としては1990年代にロック・グループで演奏していた他、1999年にはエディス・ロセッティのフォルクローレ・トリオ、2003年から2005年までは女性歌手セシリア・ベルナスコー二とドゥオ「マルカロー」を結成し活動。2005年から2007年まではタンゴの四重奏団「ソブレ・エル・フィロ」で活動した。
(いずれも2015年現在)
<動画>
1. Método de Guitarra Tango
マリアノ・ボットによるタンゴ・メソッド解説。
2."Luces de inocencia" por la Orquesta de tango de Buenos Aires
[本アルバム収録曲]
2012年ウーゴ・デル・カリル賞受賞曲『無垢な光』(マリアノ・ボット作詞・作曲)をブエノスアイレス・タンゴオーケストラ演奏でJ.C.クアッチ指揮の下、マリアノの妻でタンゴ歌手のカルラ・セッチェが瑞々しく歌い上げている。
3.Barrio Sur -Dúo el Balcón
[本アルバム収録曲]
2015年4月Sakura Tango Festival(福岡)出演Live映像。
<参考>
2枚め:日本の俳句に影響を受けた短編曲を43曲収録した縦長装丁の特別仕様「俳句 HAIKU」
https://papitamusica.thebase.in/items/27749096
3枚め:ブエノスの下町のタンゴを現代に継承するドゥオの汎南米曲集『パレセ(~のように)』
https://papitamusica.thebase.in/items/27749169
日本語サイト:
https://duoelbalcon1jp.blogspot.com/